和泉昭子さん×DIY生命☆組み立てナビ「マネープランニングセミナー」☆



先週、参加させて頂いた
損保ジャパンDIY生命保険株式会社様http://diy.co.jp/index.html の『家計仕分け』でムダをなくそう!マネープランニングセミナー』


プログラム最初は、
主催者の損保ジャパンDIY生命保険株式会社 代表取締役社長 澁谷 達雄氏より
損保ジャパンDIY生命は、お客さま自らが生命保険を組み立てること-DIYすること-を
創業以来変わることなく提案しています。
と、ご挨拶頂きました。

DIY=「Do It Yourself」の略。自分でできる通販保険を提案されています。



続いて、
プラチナ・コンシェルジュ 和泉 昭子 さんhttp://www.pt-con.jp/concierge/izumi.htmlによる
『家計仕分け』でムダをなくそう!マネープランニングセミナー』スタート
まずは、「みなさんのマネー感度を確認してみましょう」ということで、

■チーム対抗家計クイズ■を

トップのチームには「特別な賞品を準備して頂いているようですよ」
ということで、やる気満々で参加させて頂きました。

Q1:温暖化・景気対策として導入されたエコポイント。
対象とならないのは

A)テレビ
B)洗濯機
C)冷蔵庫
D)エアコン
E)住宅

さて、正解は・・・B)洗濯機

Q2:支払った医療費が高額な場合にその一部が還付される「医療費控除」。
対象とならないのは

A)通院のためのバス代
B)診断書の作成料
C)医師の往診費用
D)自分以外の家族のために支払った医療費

さて、正解は・・・B)診断書の作成料

Q3:現在、平均的な収入のサラリーマンがもらえる年金額(月額)は

さて、正解は・・・16万円

Q3のみ15.5万円で、ニアミスだったのですが、おまけで全問正解に


特別な賞品を頂きました。有難うございます。


楽しいひとときの後は、本題へ。
まずは、景気と収入の関係について。
社会環境の変化も合わさり、家計は厳しい状況
手取りもダウン、年収ダウン、収入格差もアリ、ボーナスダウン・・・
リーマンショックを切っ掛けに大変な状態に・・・。
元アナウンサーでもいらっしゃる和泉さん、解説をされながら、
「暗くなる内容ですけれど、現実を見つめて、最初はショックを受けて、再スタート
じゃあ、どうすれば良いのかここが大切なんです。
心配しなくても大丈夫ですよ~
私のセミナーは、受けた後はハッピーになるセミナーなので、
安心してお聞きになって下さいね~」と言われていました。

確かに、状況はどうであれ、現実を知ることは必要です。
お話が進む度、和泉さんの話術に引き込まれ・・・。



家計を守る4つの戦略。

■働き方を再考して収入アップをはかる
■支出を見直し、支出をカットする
■お金にも働かせ、効率的な資産活用
■目標の変更、ライフスタイルを見直す

一番の早道は、支出を見直し、支出をカットすること。
効果も出やすい。
そして、貯蓄についても。
貯蓄は、収入の2割を目指すのが理想なのだそう。
「実は私家計簿は付けていないんですよ~、職業柄こんなこと言ってしまっては、説得力がないのですが~」

そんなお話をされつつ、貯蓄はしっかり出きているという和泉さん。
和泉さんの貯蓄の秘訣は「まず、先に貯蓄分をとってしまう。
そうすれば、後の残りはどのように使ってもOK
節約は嫌いなので、楽して貯蓄なんです」なのだそう。納得ですね~。
「家族の楽しみ=満足度」の高いところは大切に
どこが、家族の幸せに続いているのかどうかがポイント」なのだそう。

家族の幸せとお金の関係って大切ですね。


そして、保険についてのお話も。
60歳までに夫が死亡するのは、10人に1人。
保険には適正に入ることが大切。
洋服と同じで、ダブダブやキツイものは
様々な保険があり、平均値もあるが為にならない。

なぜなら、ライフスタイルによって適正な保障額が異なるからなんだそう。

適正な保障額を考える=自分たちがどう暮らしたいのか
もともと「生命保険」というものは、
残された家族の暮らしを保障するためのもの。
必要な保障額ピッタリに入ることが最適なんです。


そして、年金についても。
日本の年金は、「国民年金」「厚生年金」「共済年金」とあって、
夫や自分の立場で年金が異なって、収入が多いほど年金も多い。

夫が死亡した場合に支給される「遺族基礎年金」もあって、
子供の有無、年齢によって支給額が異なるんです。
一度加入したら、ずっと保険の見直しってしなかったりしますが、
保険は、子供の年齢やその時々で見直す必要があるんだそうです。


和泉さん曰く「保険は一生で住宅に次いで2番目に高い買い物
保険のメダボを解消しましょう」だそう。
実際に、自分でじっくり必要な保険のシュミレーションができる
「組み立てナビ」をご紹介頂きました。


現在、一万人突破キャンペーン中の「組み立てナビ」。
最大の特長は、PC&ネット環境さえあれば、
自分のニーズにあった保険の組み立てが自在に出来るサービス。
自分の好きな時間、場所で保険の外交員さんとの対話も不要。
コンセプトとして「自分で出来る」とあるので、
じっくり、自分に合ったプラン選びか可能なのです。
シュミレーション体験をさせて頂きました
日々の食費を始めとする生活費に始まり、将来の子供の進学など、
様々な項目を詳細に入力していくことで、よりピッタリな保障額が算出されるんです。
我が家は賃貸派なので、
現在の家賃をそのまま入力したら、ものすごい額になったので、
「もしもの時、ご実家に住むことが可能なら、
住宅を賃貸ではなく、持ち家に設定すると保障額がかなり変わりますよ~」と
和泉さんにアドバイス頂いたので、
その通りに設定したら、かなり保障額がダウンしました。
コチラの「組み立てナビ」の開発秘話も伺ったのですが、
多くの家族構成パターンを検証し完成したシュミレーターなんだそう。
開発途中は、夢に出てくるほどのご苦労があったそうです。
通常、保険加入の際に、家族構成を始め、細かく聞かれる個人情報。

例えば、年金加入の履歴によって保障額が異なるので、
実際は、細かく聞かれた方がより丁寧な対応なのだそう。

以前、主人が「保険を見直したから」と言っていましたが、
私自身は、保険に関しては主人任せにしてしまっているので、知識不足。

保険に関して知らないことがたくさんあることを痛感しました。
もしもの為にしっかり勉強しておきたいと思えたセミナーでした。



楽しみにしていたお土産「PIERRE MARCOLINI」のチョコレート



ちょうど、バレンタインデー前でもあったので、主人にそのままプレゼント。
箱を開けた瞬間から、子供達の手に渡っていましたが




オリジナルの可愛らしいバス型の防犯ブザーや携帯クリーナーも頂きました。
「組み立てナビ」についての詳しくは、
コチラへ⇒http://diy.co.jp/index.html
和泉昭子さんについての詳しくは、
コチラへ⇒http://www.pt-con.jp/

ライブドアブログキャンペーン事務局様、
損保ジャパンDIY生命保険株式会社様、和泉昭子様、
この度はとても為になるセミナーを有難うございました。

0コメント

  • 1000 / 1000